コロナ禍以降、東京ディズニーリゾートへ入園する際は公式アプリに入っている電子チケットを読み込ませて入園するスタイルが主流になりました。
公式アプリには「グループ作成」という便利な機能があるのですが、ご存知でしたか?今回はグループ作成をすることのメリットや注意点を元ディズニーキャストが解説します。グループ別で入園するやり方もご紹介しますので最後までお見逃しなく!
- ディズニー公式アプリのグループ作成機能の利点と注意点
- グループ内で別々に入園する際の具体的な手順と注意事項
- グループ作成ができない時の原因と対処方法
目次
ディズニーグループ作成の注意点を最初にチェック!

ディズニーチケット購入後のグループ作成での注意点をまとめました。
アプリ使用には年齢制限あり
東京ディズニーリゾートの公式アプリは誰でも利用することができますが、チケットなどを購入するにはMy Disneyアカウントを作成する必要があります。
このMy Disneyアカウントが作成できるのは13歳以上なので、12歳以下の方が利用したい場合は保護者のアカウントでアプリの作成・チケット購入をしてください。
当日、12歳以下のメンバーだけで行く場合はチケット購入後に届く「パークチケット二次元コード送付メール」に表示された二次元コードをプリントアウトして入園しましょう。13歳以上の方が一緒に行く場合は、その方のスマホを使って入園することもできます。
マップなど利用するだけなら12歳以下の方も使えます◎
複数日行くときは、別々にグループ作成する
「土曜はランド・日曜はシー」など連続してパーク入園するときは一括してグループ作成することができないので、土曜と日曜それぞれでグループ作成を行いましょう。
直前になると自分だけでなく一緒に行く仲間もバタバタしてしまうかもしれないので、チケットを購入したらなるべく早めにグループ作成をしておくと◎
誤操作でメンバーを削除してしまった
操作を誤って招待したメンバーを削除してしまった!なんてこともよくあるケースですが、もしそうなっても大丈夫。もし削除してしまった場合は、もう一度グループ招待をすればOK。削除された側も送られたグループ招待URLにアクセスすれば参加し直せます。
ちゃんと復活できますので安心してくださいね。
ディズニーグループ作成のメリットとは?

ディズニーアプリのグループ作成のメリットを4つ挙げました。
ばらばらで入園できる
もし先に並んでいる時や後から並んでいてもグループ全員にチケットが共有されているので、個別で入園することができます。別々で入園するときはどのチケットが誰のものか分からなくなってしまわないように、チケットそれぞれに名前やニックネームを付けておくと◎
グループ内のプランを共有できる
取得したディズニー・プレミアアクセスやプライオリティパス、レストランの予約情報までグループ作成しておけばメンバー全員が好きな時にプランを確認することができます。
誰か1人だけでスケジュールの把握をしてグループをまとめるのって大変ですよね。でもプランを共有しておけば、グループ内であればいつでも誰でもチェックできるのでとても楽です!
ちょっとの間だけ別行動したいなんて時にも時間が把握できて計画が立てやすいですよね。
ディズニーホテルのルームキーを共有できる
ディズニーホテルに宿泊するとスマホがルームキーとして使えるオンラインチェックインというシステムが利用できます。
グループ作成後、アプリ内にある「ルームキー」画面をタップしてルームキーを利用するメンバーを設定するだけでOK。グループ作成をしておけば、ホテル予約者以外がチェックインの操作をしても全員がルームキーをダウンロードできるのでとっても便利!
ただし、スマホの機種やバージョンによっては利用できない可能性もあるので注意してください。
撮ってもらった写真を共有できる
キャラクターグリーティング施設で撮影した写真やフォトグラファーキャストから撮影してもらった写真などを公式アプリの「マイフォト」に入れることができます。
撮影したデータがアプリ内に反映されるので、ダウンロードしたり、スナップフォトを作ったり、思い出を形にして残すことができます。この機能もグループ作成していればシェアできるので、各々欲しい写真を購入・ダウンロードすることができますよ。
ディズニーグループ別入園のやり方と注意点

ディズニーのグループ作成後、別々に入園する方法を注意点をまとめました。
グループで別入園する方法
グループ全員が揃って入園できない時でも、あらかじめグループ作成をしておけば問題ありません。チケットの画面は全員同じデザインなので目印としてニックネームを必ず入力しておきましょう。
もしニックネーム無しのままにしておくと誰がどのチケットで入園したのか分からなくなってしまい、入園までに時間がかかってしまいますので注意!
当日は自分のニックネームが付いたチケット画面を入園ゲートでかざせばOK!
注意点
ばらばらで入園する際の注意点としては、プライオリティパスやレストランの予約など人数分を取得したい場合に、その時点で入園記録があるチケット分しか反映されないこと。
そのため、誰か遅れてきている時はその人以外が対象になるため、グループ全員で利用したい場合はなるべく早めに全員が入園済みになっておく必要があります。せっかくのディズニーでトラブルは避けたいですよね…不測の事態に備えて早目にパークへ着いておくと安心ですね。
私の友人は、他のメンバーの入園を待っている間に取りたかったDPAが完売した…と言っていました。
ちなみに…まれに既に入園しているのにアプリやスマホの不具合などで未入園になっていることもあります。原因としては様々ありますが、入園直後にエラーが起こった場合は位置情報が追い付いていないことが挙げられます。
入園直後エントランスは多くのゲストが行き交い、一斉にスマホ操作をしているためエラーが発生しやすいです。エラー表示になったらエントランスで止まらずに一旦先に進んでみましょう。その後、アプリを一度落としてみたり、位置情報のオンオフをやり直したりすると改善されるはずです。
それらの操作をしても改善されなかったら近くのキャストさんに聞いてみてくださいね。
グループ作成できないときの原因と対処法

グループ作成ができない原因はどのようなものがあるのでしょうか。
アカウントを持っていない
パークへ行く機会がないと公式アプリを入れていても、My Disneyアカウントを持っていないという人もいますよね。しかし、アプリを入れているだけではグループ作成ができません。
グループ作成をする場合は、グループに入れたい人全員がアプリをダウンロードしていること、アカウントを作成していることが条件になります。必ず登録をしましょう!
他のグループに入っている
1日につき1つのグループしか参加できません。招待されたグループに入れない場合は、公式アプリを開いて既に参加しているグループがないか確認しましょう。もし他のグループに入っていた場合は、一度削除すればOK。
その他、複数日にまたがってグループ作成をすることもできません。
アプリやスマホの不具合
公式アプリはアクセスが集中するとサーバーダウンすることがあります。そのため、イベント初日などアクセスが集中しそうだなと予想できるときは、なるべく必要以上のアプリ内の操作を控えることをおすすめします。
それ以外でグループ作成がうまくできない時は、一度ログアウトしてみたり、アプリをアンインストールしてみるのもありです。また、スマホの不具合の可能性もあるので、端末自体を再起動させてみてもいいでしょう。
公式アプリは結構容量が重いので、端末自体の容量がいっぱいいっぱいだと操作が遅くなったり、突然落ちたりします。こまめに容量を整理しておくことをおすすめします◎
アプリのアップデートはお知らせが来たら早めに済ませておきましょう!
ディズニーグループ作成の注意点とメリット!別入園のやり方まとめ

- 公式アプリの「グループ作成」機能の基本と活用法
- 別々の入園でもチケット共有でスムーズに入園可能
- プランやルームキー、写真の共有が可能で便利
- グループ作成は13歳以上のアカウントが必要
- 同日に複数グループへは参加不可などの制限も
- 未入園扱いになるエラーへの対処法も紹介
- 入園タイミングによっては予約情報が反映されない注意点
- アプリの不具合対策やスマホ環境整備のアドバイスも
いかがでしたか。今回は公式アプリで操作できる便利な「グループ作成」について詳しく解説しました。やってみないと難しいことなのかな?と思ってしまいがちですが、とても簡単にできます。グループ作成すれば、パークで過ごす時間も更に有意義になりますのでお試しあれ!
コメント