ベイマックスのハッピーライド踊ってる人が迷惑で炎上?お兄さん正体は?

※本ページはプロモーションが含まれています

2020年に東京ディズニーランドにオープンした人気アトラクション「ベイマックスのハッピーライド」。

体験中はノリノリな音楽が流れているのでテンションが上がりますが、アトラクションの外側で踊ってる人がいるのを見たことはありますか?思い思いに楽しむ様子が見られるのがディズニーランドの良いところですが、迷惑だと感じている人もいるようです。

「ベイマックスお兄さん」とあだ名が付いている人までいるとか?!一体、何者なのでしょうか?今回は、ベイマックスのハッピーライドが炎上した内容やベイマックスお兄さんの正体まで、元ディズニーキャストがご紹介します。

この記事を読んで分かること

  • ベイマックスのハッピーライド外で踊る人の実態と迷惑行為の背景
  • 「ベイマックスお兄さん」の正体や話題になった理由
  • 踊る際に気をつけたいマナーや公式の対応

ベイマックスのハッピーライドで踊ってる人は迷惑?何者?

ベイマックスのハッピーライド踊ってる人

ベイマックスのハッピーライドの外側で踊ることは迷惑なのでしょうか?また、彼らは何者なのでしょうか?

踊っている人たちは何者?!

ベイマックスのハッピーライドの外側で踊っている人たちはアトラクションのキャストさんなのかな?と勘違いしている人もいるようですが、彼らはゲストです。アトラクションを盛り上げるためのサクラでもありません。

雰囲気に合わせて何となく踊っている人もいれば、キャストの動きに合わせて完璧に振りを覚えて踊っているゲストなど日によってバラバラです。SNSを見ているとベイマックスのハッピーライドを盛り上げることを目的にパークへ遊びに来ている人までいるようです。

ツキミ

何も知らない人からすると、ショーが行われているのかと思うようなちょっと驚く光景ですよね。

どうして迷惑と言われているの?

踊っている人たちの盛り上げたい気持ちや、他のゲストにもっと楽しんでほしいという気持ちを汲み取るならば、とても微笑ましい光景なのですが…実は迷惑だと思っている人がいるのも現状です。

どうして迷惑だと言われるようになったのか理由はいくつかあるのですが、まず、通行の妨げになってしまうことです。他のゲストの迷惑にならないようにキャストさんが誘導したり規制をしたりと配慮がされているのですが、あまりにも人が集まりすぎたときにはどうしようもならない時もあるのだとか。

踊る人だけでなく、その様子を見て立ち止まったり動画を撮ったりする人も発生するので、土日や夏休みなどはカオスな状態になることもしばしば。また、アトラクションに乗車している人からすると、「恥ずかしいから踊っている人がいないエリアの方に乗りたい…」という意見もあるようです。

ツキミ

乗る人も乗らない人も一緒になって楽しめるのが理想ですが、誰かが残念な思いをしてしまうのは良くないですよね。

ベイマックスのハッピーライドが炎上した背景とは?

トゥモローランドのモニュメント

ベイマックスのハッピーライドが炎上した背景についてご紹介します。

踊っている人が増えたのはなぜ?

もともとはアトラクションのキャストさんが踊り始めたことが、踊っているゲストが増えたきっかけと考えられています。ベイマックスのハッピーライドはノリノリな音楽と予測不可能な動きが楽しいアトラクションです。

曲はランダムに流れるのですが、どれもテンションが上がる曲ばかりなので、アトラクション体験中のゲストを盛り上げるためにキャストさんが踊るようになりました。そのキャストさんの様子を見たゲストが一緒になって盛り上がろうと思った結果として踊っている人が増えたことに繋がっているのです。

ツキミ

各々が楽しみたいという気持ちの結果なんですね。

踊っている人が炎上した?

過去には一部の人たちの踊っている様子が、SNSで炎上した事例もいくつかあります。

ベイマックスのハッピーライドでの炎上事例・大声で盛り上がりすぎている
・列を乱してまで踊っている
・キャストの指示を聞かない
・踊る場所を確保するために他のゲストの邪魔になっている
・踊りが激しすぎてぶつかった

踊ること自体が悪いことではなく、TPOに沿っているか、ディズニーの世界観を壊していないかというところがポイントになってきます。

もちろん、踊っている人全員が迷惑行為と受け取られているわけではありません。マナーを守って楽しんでいる人たちの方が断然多いです。

ツキミ

一部の人たちの行動によって踊る行為全体に悪い印象が付いてしまっているのが残念ですよね。

ベイマックスお兄さんの正体とは?

ベイマックスお兄さんの正体は?何者なのでしょうか?

「ベイマックスお兄さん」って誰?

ベイマックスのハッピーライドの外側で楽しく踊っているゲストの中には、ディズニーファンの間で有名になっている人もいます。いつからか「ベイマックスお兄さん」とあだ名が付けられたその人は、SNSに踊っている様子が動画にUPされるなど人気があるようです。

有名なベイマックスお兄さんは2人いて、フランス出身の「ケビンさん」と、日本出身の「こんたさん」がいます。特にケビンさんはSNSでの活動発信もしており、フランスにいたころはディズニーランド・パリのキャストさんだったようですよ!

ツキミ

ベイマックスのハッピーライドがオープンした2020年から踊り始めているそうです。

あまりに完璧に踊るので、彼を知らない人はキャストさんと間違えてしまうこともあるようです。ベイマックスお兄さんも個人的に踊り始めただけのゲストなので、ディズニー公式から依頼されて踊っているわけではありません。

なんで話題になったの?

ここまで話題になっているのは、SNSの拡散力が大きいでしょう。今の時代、良いことも悪いこともSNSを介して一瞬で世界中に知られてしまいます。ベイマックスお兄さんもYouTubeやXなどで動画を載せている人が増えたため、広く知られるようになりました。

また、話題になっている他の理由としては、ベイマックスお兄さんのキャラクターにあるのではないでしょうか。アトラクションに敬意を持ち、周囲に配慮して楽しんでいる姿が受け入れられている理由の1つと考えられます。

ツキミ

SNSでは「ベイマックスお兄さんに会えたから写真を撮ってもらった」という人までいるので、ちょっとした有名人ですよね。

踊っている人が炎上しないためのマナーとは?

踊っている人が炎上しないためのマナーや注意点をご紹介します。

ディズニー公式ルールは?

ディズニー公式として踊ることは禁止していません。アトラクションのキャストさん自ら踊っているので、むしろ一緒に踊って盛り上がろう!という流れがあります。踊ってみたいけれど、どういう振りなのか分からなくて不安…と思う方はぜひキャストさんの動きに注目してみてくださいね。

踊り慣れたゲストの中にはオリジナルの振りで思い思いに踊る人もいます。決まった踊り方があるわけではないので、ディズニーやベイマックスの世界観を守った上で好きに踊るのが楽しむコツです!

ちなみに、2025年7月2日(水)~9月15日(月)の間はスペシャルバージョンとなっており、6曲の音楽以外にMrs.GREEN APPLEによる楽曲も期間限定で流れます。日本中にブームを巻き起こしているミセスとディズニーのコラボは話題になっていますよね。

ツキミ

ゲスト同士も素敵なコミュニケーションが取れたら、ハピネスレベルも急上昇間違いなし?!

踊るときのマナー・注意点

ベイマックスのハッピーライドで踊るチャレンジをしてみたい方にいくつか注意点をお伝えします。

何よりも気をつけたいのが他の人の迷惑になっていないかということです。列を乱してまで踊ったり、周囲の人にぶつかりながら踊ったり…自分だけ楽しければ良いというのはNGです。度が過ぎると場合によっては退園させられる可能性もありますので、周囲への配慮はお忘れなく!

また、自由に踊る際にはディズニーの世界観を壊していないかと考えましょう。他の人が見ても不快にならない健全な踊りを意識すると◎。

踊らないけれど踊っている人を撮影したいという方もいるでしょう。撮影する場所は通行の妨げになっていないか、撮影した写真や動画はSNSにUPしても問題ない内容なのか、何かする前に一度考えてから行動できると思いやりがありますよね。

ツキミ

東京ディズニーリゾートという夢の国で全ての人が楽しめるように、ひとりひとりがモラルやマナーを守って過ごせると、より素敵な場所になるはずです♪

ベイマックスのハッピーライド踊ってる人とお兄さん正体まとめ

アナハイムのトゥモローランドの看板

この記事のポイントまとめ

  • ベイマックスのハッピーライドは音楽に合わせて踊るゲストが話題
  • 踊っているのはキャストではなく一般ゲスト
  • 盛り上げ目的でも、通行の妨げで迷惑との声も
  • 「ベイマックスお兄さん」は有名な常連ゲスト
  • SNS拡散により踊り行為が注目・一部炎上も
  • 踊ること自体はディズニー公式では禁止されていない
  • 他のゲストへの配慮とマナーが重要
  • 夏限定でMrs.GREEN APPLEの楽曲も登場

いかがでしたか。ベイマックスのハッピーライドで踊る人たちが迷惑と言われている理由や、ベイマックスお兄さんと呼ばれる人は何者なのか?などご紹介してきました。

踊ること自体は悪いことではないですし、それも含めてのアトラクションと受け止めている人が多いので、踊ってみたいなと思う人はまずはキャストさんに動きに合わせて踊ってみましょう!慣れたら、オリジナルで踊ってみると体験価値が上がるのでは?

そして、踊るときにはルールを守って安全に楽しく行いましょう!バララララララ♪

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。