ディズニー株主優待は本人以外でも使える?家族への譲渡や本人確認は?

※本ページはプロモーションが含まれています

東京ディズニーリゾートの株主優待チケットは本人以外でも使えるのでしょうか。家族への譲渡ができるのかどうかも気になりますよね。

また、使用の際には本人確認がされるのか、不安に思うことはありませんか。今回はディズニー株主優待のアレコレについて元ディズニーキャストが詳しく解説します。

この記事を読んで分かること

  • ディズニー株主優待チケットを本人以外が使える条件と注意点
  • 譲渡時や入園時の本人確認の有無と正しい手続き方法
  • 安全にチケットを入手・利用するためのポイントとNG行為

ディズニー株主優待は本人以外でも使える?家族・友人への譲渡方法を解説

エンポーリオ店内のディスプレイ

ディズニーの株主優待を本人以外が使う場合の条件はあるのでしょうか?

ディズニー株主優待は譲渡可能?

東京ディズニーリゾートの運営会社である株式会社オリエンタルランドの株を保有していると保有数に応じて株主優待のパークチケットをもらうことができます。株主用チケットは1デーパスポートで、事前に予約をしてランドかシーどちらかに入園できます。

この株主優待チケットには株主の名前などの記載はないので、必ず株主本人が使用しなければならないというわけではありません。株主の家族や友人でも使うことができますよ◎

利用する際は事前に公式アプリもしくは公式サイトから希望する入園日とパークを予約する必要があります。行きたい日までに手続きしなければならないので忘れずに予約しましょう。

ツキミ

有効期限内に株主本人が行けなくても、家族などの信頼できる人に行ってもらえると気持ち的にも安心ですよね。

譲渡の際の注意点

家族や友人への譲渡は可能とお分かりいただけましたね。ここで、気をつけたいのが転売サイトやオークションサイト等で株主用チケットを入手した場合です。

株主用チケットで入園する際は他の1デーパスポートと同様に入園をしますが、場合によっては本人確認が行われます。ここで不正入手と判断されてしまうと入園をお断りされる可能性もあります。正しいルートで正しく利用することが大事です!

ツキミ

株主用チケットを安全に利用するために、事前準備と正しいルートで入手することを忘れずに!

本人確認はある?当日の入場方法を解説

株主用チケットの本人確認はあるのでしょうか?

利用時の本人確認は?

株主用チケットで入園する場合、基本的には本人確認はありません。しかし、ゲートを通るときに何かしらのトラブルが発生した場合にはキャストさんから本人確認や事情を聞かれる可能性があります。

株主用チケットは紙チケットとして配布されます。もし本人確認が発生した場合は、この紙チケットを見せると話がスムーズに進みます。チケットを公式アプリに読み込んだあと元の紙チケットは自宅で保管せず、パークへ行く当日も必ず持って行きましょう。

ツキミ

以前パークへ行った際、近くに並んでいた人が株主チケットを持っていたようで、キャストから色々と確認されていたのを目撃しました。

利用時の入場方法

まず、希望する入園日の予約を行いましょう。2か月先の同日分まで予約できます。しかし、希望日の入園予約枚数が定員に達した場合は予約できない場合があるので早めに済ませましょう。

予約方法
①公式アプリを開き「チケット読み込み」をタップ
②紙チケットの二次元コードをスキャン
③注意事項の確認OKボタンをタップ
④希望するパークを選択
⑤入園日を選択→予約するボタンをタップ
⑥ホーム画面に予約した日付とチケットが表示されたら完了

複数チケットがある場合、まとめて予約することはできないので1枚ずつ予約しましょう。入園当日はアプリのチケット画面に表示された二次元コードをエントランスの機械にかざして入園します。

ツキミ

入園の際は専用ゲートはありませんので一般の待機列に並んでくださいね。

ディズニー株主優待でよくあるトラブルと回避策

ディズニーの株主優待で起こるトラブルとは?

転売の可能性

ディズニー株主優待チケットはネットでも販売されていることがあります。しかし、ディズニーチケットは転売行為が禁止されています。ネットで出回ってしまっている事実はありますが、転売が禁止と分かっていて購入する行為もNG。

不正入手と判断された場合にはチケットを無効化されるので、悪質な転売目的ではないか注意深く確認する必要があります。

ツキミ

正規ルートで購入、親しい間柄での譲渡が最も安全!

抽選制度ってなに?

コロナ禍では入園者数が大幅に制限されていました。その際、株主優待チケットを使用したい場合はある条件を満たして応募したのち、抽選で当たった人のみ利用できるという制度ができました。

当時は「株主なのに抽選しないと入れないのか…」と株主の間で話題になりましたが、応募して3回以内には当選する仕組みになっていたようです。また、コロナ禍でパークへ行くことを控えていた株主も多く、株主用チケットの期限が延長されていた時期もありました。

現在、抽選制度や期間延長は行われていません。事前に入園予約をすればパークに入れるので、先ほどご紹介した順序で手続きをしてくださいね。

入園制限がある?

コロナ禍の時に比べたら人数制限は緩やかになったものの、混雑日などは入場制限を設ける場合もあり、上限に達すると株主用チケットでも利用することはできません。特にハロウィンやクリスマス、GWなどの大型連休が対象になりやすいので、早めの予約をおすすめします。

ツキミ

年越しのような特殊な運営体制の時にも使用できませんのでご注意を。

ディズニー株主優待チケットの安心な入手方法

ディズニーの株主用チケットを安全に手に入れるにはどうしたらいいでしょうか。

株主優待チケットを安全に入手するには?

株主用チケットを安心安全に入手するルートはもうお分かりですね。家族や友人など信頼できる人から譲渡してもらうのが最も安全な入手方法です。

株の保有数が多くなればなるほど、配布される株主用チケットの枚数も多くなり、もしかしたらチケットを使い切れない!なんて人もいるかもしれません。ですが、親しい間柄であってもチケットを要求するのはマナー違反ですので節度を保った行動を心がけましょう。

ツキミ

あくまで株を保有している人が貰えるチケットであるということをお忘れなく。

金券ショップなどで購入するのは?

先ほども申し上げたように株主優待チケットを始め、ディズニーのパークチケットを金券ショップやフリマアプリなどで購入する行為は転売目的の可能性があるため、かなりのリスクを伴います。

使用済みのチケットが売られているという悪質なケースもあります。もし公式以外でチケットを購入する場合、使用済みかどうかは実際に使用するまで分かりません。金券ショップの場合もお店の人が確認する術もありません。かなり危険です。

ツキミ

金券ショップやフリマアプリだと公式で買うよりも少し安かったりして、費用を抑えたい時に買いたくなるかもしれませんが…ダメなものはダメです!

ディズニー株主優待は本人以外でも使える?家族への譲渡や本人確認まとめ

クリスマスのディスプレイ

この記事のポイントまとめ

  • ディズニー株主優待チケットは本人以外でも利用可能
  • 家族や友人への譲渡OKだが転売・購入はNG
  • 本人確認は基本なし、トラブル時に確認される場合あり
  • 利用には事前の入園予約が必須で、アプリから手続き可能
  • 紙チケットは当日も必ず持参するのが安心
  • 金券ショップやフリマでの購入はリスクが高く危険
  • 譲渡は信頼できる人同士で節度を守って行うことが大切
  • 公式ルートで安全に入手し、ルールを守って楽しむことが重要

いかがでしたか。今回はディズニーの株主優待は株を保有している本人以外でも使用できるのか解説しました。本人確認されることはあまりないので家族や友人に譲渡することはOKですが、紙チケットは忘れずに当日持って行ってくださいね。

安心安全にパークを楽しむためにひとりひとりがルールを守って思い出作りができますように!

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。