センターオブジアース怖い?落ちる回数や怖さ・浮遊感なくす方法は?

※本ページはプロモーションが含まれています

東京ディズニーシー開園当初から人気を博しているアトラクション「センター・オブ・ジ・アース」

絶叫系アトラクションが苦手だけれどセンターオブジアースに乗ってみたい!という方のために、落ちる回数は何回あるのか?浮遊感をなくす方法など少しでも怖さを和らげて楽しむ方法を元ディズニーキャストが伝授します!

この記事で分かること

  • センター・オブ・ジ・アースの落下回数やスピードの詳細
  • アトラクションの怖さを軽減する方法や座る位置のポイント
  • 他の絶叫系アトラクションとの怖さの比較

▼ファンタジースプリングスホテルでキャンセル拾い!やり方はこちら

センターオブジアースは怖い?落ちる回数やスピードをチェック

センターオブジアースが怖いと言われる理由についてご紹介します。

なぜセンターオブジアースは怖いと言われるの?

なぜセンターオブジアースが怖いと言われるのか…その理由の1つは急降下です。肝心の落下回数は最後に大きい落下が1回あるだけです。たった1回と思うかもしれませんが、この1回がとてつもない恐怖なんです。

センターオブジアースの基本情報落下時の最高時速:約75km
落下角度:約45度
落差:約20m
落下時間:約3秒

この数字だけ見るとあまりピンとこないかもしれませんが、東京ディズニーランドの「スプラッシュ・マウンテン」と比較してみましょう。

スプラッシュマウンテンの場合は、落下時の最高時速は約62km、落下角度は約45度、落差は約16mです。落下角度は同じですが、最高時速は10km以上異なりますし、落差はセンターオブジアースの方がなんと4m長いです。

ツキミ

スプラッシュマウンテンよりも落下の体感時間が長いのは結構な迫力ですね。

▼スプラッシュマウンテンの浮遊感なくす方法はこちら

ストーリー・演出は怖い?

センターオブジアースのが怖いと言われる理由はストーリーや演出も関係しているようです。アトラクションのストーリーとしては美しい神秘に満ちた地底世界を探検中、突如火山活動が発生し、地底走行車が猛スピードで駆け抜けるというものです。

公式サイトの基本情報欄にも「大きな音がする」、「怖いキャラクターが登場」、「暗やみをすすむ」と記載があります。突然の火山活動で爆音が鳴ったり、ラーヴァモンスターと呼ばれるグロテスクな巨大生物が現れるのでハラハラドキドキ感がありますが、怖いものが苦手な人にとっては結構きついと感じるかもしれません…。

アトラクション体験中以外ではQラインの間も暗やみの中を進んだり、乗り場に行くまでにテラヴェーターと呼ばれるエレベーターに乗車するので閉所恐怖症や暗所恐怖症の方にとっては息苦しさや怖さを感じるかもしれません。

ツキミ

美しい地底を巡る探検ツアーだと思っていたのに…まさかの裏切りですね…。

▼インディージョーンズのアトラクションは怖い?詳細はこちら

センターオブジアースの浮遊感なくす方法は?

センターオブジアースで浮遊感をなくす方法をご紹介します。

浮遊感があるタイミングはどこ?

センターオブジアースを体験中に浮遊感が出るのは、最後の落下時です。火山活動の発生により地底走行車は猛スピードで急上昇し、プロメテウス火山の噴火口から急降下します。

ツキミ

速度を上げてからの急降下なので、個人的には他のアトラクションよりも浮遊感は強めかなと思っています。

浮遊感を無くす方法は?

センターオブジアースの醍醐味である最後の落下ですが、絶叫系アトラクションが怖い人にとっては少しでも浮遊感を無くすことができたら不安も和らぐのではないでしょうか。

浮遊感を少しでも解消する方法としておすすめなのは、座席に目いっぱい深く座って可能な限り背中をつけること。足元は床よりも前面に置いて思いっきり突っ張るようにすると身体と座席の密着度が上がります。

そして手すりにもしっかり掴まりましょう。思いっきり突っ張ると小柄な方にとっては手すりの位置が少し遠いかもしれませんので、その場合は安全バーやサイドバーにしっかり掴まってくださいね。

ツキミ

156㎝の私が乗った時は手すりが遠くて、踏ん張っても浮遊感がありました。サイドバーにしておけばよかったと後悔しています…。

▼イッツアスモールワールドで囁かれる都市伝説はこちら

センターオブジアースの怖さを克服するポイント

センターオブジアースの怖さを克服するポイントをご紹介します。

席の座る位置ポイント

センターオブジアースで感じる怖さの理由は最後の落下で体験する浮遊感です。その浮遊感を和らげるためには、先ほどご紹介した方法を試してみてください。

それ以外には、座る位置にも気をつけてみましょう。センターオブジアースは2席×3列の6人乗りです。恐怖感を和らげるためには最前列に座ることをおすすめします。

理由としては、前方が見えるため落ちるタイミングが分かりやすいこと、風の抵抗感が2・3列目よりは少ないからです。急上昇中は前を見る余裕なんてないかもしれませんが、一瞬でも先に何が起こるかを把握することができます。

また、絶叫系アトラクションは後ろの席になればなるほど風の抵抗を感じ、振り落とされるようなスリルがあります。最前列なら少なめなので、苦手な人にはおすすめの座席なのです。

ツキミ

ただし、必ずしも希望通りの場所に座れるとは限りませんのでご注意を。

緊張・怖さを軽減するポイント

メンタル面の不安軽減ポイントをご紹介します。ずばり叫ぶこと!!お腹の底から声を出して、大きな声を出すとスッキリして怖さが落ち着きます。

私の実体験をお伝えすると、急上昇が始まったタイミングで叫び始めてしまい、その後もあまりの速さに息をするタイミングがなくて落下時には叫びきった状態で落ちてしまいました。結果、軽い酸欠のような状態で落下したのでとんでもなく怖かったです…。

なので、叫ぶ時には急上昇中はなるべく抑え気味で、落下時に全てを出し切れるように配分しておくことをおすすめします。

ツキミ

日頃のストレスも発散しちゃいましょう!

その他にQラインで並んでいる間も不安でドキドキしますよね。展示物を見てストーリーを知ると楽しむ気持ちも出てきますよ。また同行者とひたすら話をしたり、怖い気持ちをぶつけるのも気がまぎれます。

▼ソアリンは怖い?詳細はこちら

センターオブジアースと他のアトラクションどっちが怖い?

センターオブジアースと他のアトラクションだとどちらが怖いのでしょうか。

タワー・オブ・テラーと比較

東京ディズニーシーにはセンターオブジアースの他にも絶叫系アトラクションがあります。タワーオブテラーと怖さの比較してみましょう。

タワーオブテラーはフリーフォール型の絶叫系アトラクションなのでタイプが違います。何度も垂直に急上昇・急降下をするので、浮遊感はセンターオブジアースの比じゃないです!

一度だけ絶叫タイミングがあるセンターオブジアースか、何度も浮遊感を味わうタワーオブテラーか…、ジェットコースター系が得意な人でもタワーオブテラーは怖いという人は結構耳にするので、タワーオブテラーの方が恐怖感は高いのかもしれません。

ツキミ

絶叫全般が苦手な私はどちらも苦手です…。

▼タワーオブテラーで怖い席はどこ?詳しくはこちら

レイジングスピリッツと比較

次にレイジングスピリッツとも怖さの比較をしてみましょう。レイジングスピリッツはローラーコースタータイプのアトラクションですが、割とコンパクトな作りで所要時間1分30秒と少し短め。

時間が短いからと侮るなかれ、レイジングスピリッツは東京ディズニーリゾートのアトラクションで唯一360度回転するので迫力満点。センターオブジアースと違って、最初から最後まで上下左右に動き回るので絶叫系が苦手な人にとっては怖さを感じる時間が長いかもしれません。

ツキミ

レイジングスピリッツに一度だけ乗ったことありますが、ループは一瞬であまり怖さを感じることがなかったです。それよりも上下左右に揺れたり落ちたりする方が怖かったです…。

▼ラプンツェルのアトラクションは短い?詳細はこちら

センターオブジアース怖い?落ちる回数や怖さ・浮遊感なくす方法まとめ

センターオブジアース怖い

この記事のポイントまとめ

  • 東京ディズニーシーの「センター・オブ・ジ・アース」の怖さについて解説
  • 落下は1回のみだが、急降下のスリルが強烈
  • 最高時速75km、落差20m、約3秒間の落下
  • 浮遊感を軽減する方法として、座席に深く座る・足を突っ張るなどの対策を紹介
  • ストーリーや暗闇・爆音の演出も恐怖を増す要因
  • 他のアトラクション(タワー・オブ・テラーやレイジングスピリッツ)との怖さ比較も実施
  • 最前列の方が恐怖感を抑えやすいが、座席の希望は選べない場合も
  • 叫ぶことで緊張を和らげる方法も紹介

いかがでしたか。今回は東京ディズニーシーのアトラクション「センター・オブ・ジ・アース」の怖さについてご紹介しました。落ちる回数は1回ですが、その1回がかなりの衝撃を与えてくれます。

猛スピードで駆け抜けたあとにプロメテウス火山から急降下するスリルが人気の理由ですが、落下が苦手な人はご紹介したポイントをしっかり覚えて楽しんでくださいね。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。