カリブの海賊は怖い?落ちる回数や高さは変わったのかを徹底解説!

※本ページはプロモーションが含まれています

東京ディズニーランドの開園当初からあるアトラクション「カリブの海賊」

ボートに乗って荒くれ者の海賊たちの様子を間近で楽しむことができる迫力満点のアトラクションですが、ちょっと怖いなと感じる人もいるのではないでしょうか?

また落ちるシーンでは、落ちる回数や高さなど演出が変わったと感じている人もいるようなので、カリブの海賊の気になるアレコレを元ディズニーキャストが徹底解説します!

この記事を読んで分かること

  • カリブの海賊の落下回数・高さや演出の実態
  • 怖さを感じる理由と子供でも楽しむコツ
  • 各国版アトラクションとの違いとリニューアルの変化

カリブの海賊は何回落ちる?落下の回数と高さ、浮遊感

カリフォルニアディズニーのカリブの海賊

カリブの海賊での落下回数や浮遊感はどのくらいなのでしょうか?

何回落ちるの?

カリブの海賊では1度だけ落下シーンがあります。とはいえ、急角度で一気に落ちる!ようなものではなく、少し緩やかに落ちるイメージです。そのため、絶叫系などが苦手でもカリブの海賊なら乗れるという人は結構多いんですよ。

落下する場所は乗車してすぐのブルーバイユー・レストランの横を通り過ぎた後。トンネルの上に喋るガイコツが出てきて気を取られていると落下しますので気をつけましょう!

ツキミ

ちなみにアナハイムのカリブの海賊は2回落下する上に東京よりも長い時間落下しました…めちゃくちゃ怖かったです…。

どのくらいの高さから落ちる?浮遊感は?

落下時の高さは5mほどとされています。長さを例えると消防車の全長よりもほんの少し短いくらいです。そう考えると落下にしてはあまり長くないなと感じるのではないでしょうか。

アトラクションに乗る際のボートに安全バーはなく、前に手すりがあるだけということからも落下が激しくないと想定できるかと思います。落下直前には下も見えるので怖さが和らぐかもしれません。

5mしかないから浮遊感は感じないと思う人もいれば、浮遊感があってちょっと怖い!と思う人もいるようです。私は絶叫系が苦手なのでカリブの海賊の落下シーンでも浮遊感を抱くタイプです。何度も乗っていて一瞬で終わることも分かっているのに、あの瞬間の浮遊感は毎回ヒュンッとした感覚になります。

ツキミ

落下が苦手な人も5mしかないと念じれば意外とあっさり終われるかも?

カリブの海賊の「落ちる演出」は変わったのか?

演出が変わった?

カリブの海賊の演出が以前とは変わったのではないか?という噂もありますが、実際にはどうなのでしょう。2007年に「パイレーツ・オブ・カリビアン」のテーマが加わったことによる変更点はありますが、その他の演出には変更はないとされています。

落下時のスピード感が変わったと感じる人もちらほらいるようですが、ボートに乗った時の場所によって体感が変わってくることもあるのではと推測されます。

2022年には約半年の大型リハブがありました。リハブとはメンテナンス等のために休止することです。この時もアトラクションの内容や演出に関して大きな変更点はありませんでした。

ツキミ

Qラインの手すりがキレイになっていたり、待ち時間の表示看板が新しくなっていたりと細かい設備を整えるリハブだったようです。

上海ディズニーとの違いは?

上海ディズニーランドのカリブの海賊は映像技術を使っているので、他のディズニーテーマパークよりもスケールが壮大です。また、他と違って最初からパイレーツ・オブ・カリビアンをテーマとして作られているので作品のファンにとってはたまらないアトラクションです。

カリブの海賊はオーディオアニマトロニクスといって人形をリアルに動かす技術を使っています。上海ディズニーではオーディオアニマトロニクスに加えて映像技術も加わっているので臨場感と没入感が桁違い。

また、他と大きく異なる点は進行方向や落下の向き。基本的にはボートは前進しますが、物語が進むにつれて左右や後ろ向きに移動することもあり、酔いやすい人は注意が必要かもしれません。そして、落下はなんと後ろ向き!物語の終盤で急に落下します。

ツキミ

アナ雪のアトラクションよりも後ろ向き落下の距離は長めです。

カリブの海賊が怖いと言われる理由

カリブの海賊が怖いと言われる理由は?

アトラクションのテーマが怖い

「カリブの海賊」という名の通り、荒くれ者の海賊たちが大砲で撃ち合ったり、宝石に囲まれて白骨化したガイコツがいたりと世界観の迫力は満点なのですが、それらが怖いと思われる大きな理由の1つ。

ツキミ

子どもの頃、大砲のシーンで自分が乗ってる船に当たったらどうしようと毎回怖い思いをしていた記憶があります。

しかし、2007年のリニューアルでパイレーツ・オブ・カリビアンのキャラクターも加わり、映画の影響によって親しみやすさが高まったように感じます。そのため、リニューアル前よりは怖さが和らいだと感じる人もいるようです。

ツキミ

ジャック・スパロウやキャプテン・バルボッサ、デイウィ・ジョーンズが登場するシーンは、いまだにテンションが上がります!

全体的に暗い

カリブの海賊は夜の海や街を進んでいくのでライトも少なく全体的に暗い雰囲気があります。また、途中には街が火事で炎に包まれるシーンもあるため視覚的な不安も煽られます。

ボートに乗ったら途中下車することはできないので、暗所恐怖症の方や小さいお子さまには特に注意が必要です。

また、個人的な怖さポイントとしては湿度の高さ。屋内であれだけの水を使用しているので湿度が高いのは仕方がないのですが、暗いこともあってかイッツアスモールワールドなどよりも湿度を意識してしまうところがあります。

そのため、特に落下シーンで一気に湿度を浴びるせいか息苦しさを感じることがあるんです。気にしすぎかもしれませんが、極度の怖がりの方は頭に入れておいてほしいです。

ツキミ

雨の日など悪天候の日はQラインの時点で湿度がすごいので体調不良に注意です。

子供でも大丈夫?カリブの海賊を楽しむためのポイント

アドベンチャーランド

お子さまと一緒にカリブの海賊を楽しむポイントをまとめました。

利用制限はある?

カリブの海賊を利用するにあたって年齢制限や身長制限はありません。公式には「乗り物に1人で座って安定した姿勢を保てない方はご利用になれません」と記載があるため、年齢問わず1人座りが困難な方は利用できませんので、付き添いの方は必ず確認をしましょう。

また、カリブの海賊のボートはお腹まで降ろす安全バーがなく、座った時に前に掴まる手すりしかないため小さなお子様は掴まりづらいです。一緒に乗る大人の方がしっかり支えてくださいね。

乗車の際、ボートは1列4人掛けです。安全のために両サイドではなく真ん中に乗せるようにしましょう。

月齢の低いお子様と乗車したい場合、対面抱っこや抱っこ紐を利用しての乗車はできません。ただし、大人の膝に前向きに座らせて乗ることは可能ですので乗車前にキャストさんに確認をしましょう。

ツキミ

アトラクションによって膝上OKかどうかも変わるので逐一確認すると◎

何歳くらいから怖がらずに楽しめる?

何歳から怖がらずに楽しめるかどうか…というのは個人差があるのではっきり言えませんが、大きな音や激しい光などを怖がりやすい未就学児や小学校低学年には厳しいかもしれません。落下もありますし、終始暗い中を進むので多感な年齢のお子さまには刺激が強いです。

もし、お子さんと一緒にカリブの海賊に乗る時は楽しむポイントを作ってみてはいかがでしょうか?例えば、ジャックスパロウがどこにいるか探すゲームをしたり、乗った直後に見られる流れ星に願い事をしてみたり…。海賊たちの表情など細かいところに集中すると怖さが減らせるかもしれません♪

ツキミ

親御さんが一番の理解者だと思うので、お子さんの様子を見ながら楽しい思い出を作ることが大切ですよね。

カリブの海賊は怖い?落ちる回数や高さは変わったのかまとめ

カリブの海賊外観

この記事のポイントまとめ

  • 東京ディズニーランド開園当初からある人気アトラクション「カリブの海賊」について解説!
  • 落ちる回数は1回、高さは約5mで浮遊感は人によって異なる
  • 2007年のリニューアルで「パイレーツ・オブ・カリビアン」要素が追加された
  • 大幅な演出変更はなく、リハブでの改善は主に設備面
  • 暗さや大砲音、湿度が「怖い」と感じる要因になる
  • 子どもでも乗れるが暗所や音に敏感な場合は注意が必要
  • 怖さを和らげるには「ジャック・スパロウ探し」など楽しむ工夫を!
  • 安全バーはなく手すりのみなので小さな子どもは大人が支える
  • 暗い中にもユーモラスな海賊たちの世界が広がるアトラクション
  • 怖がりさんでも一度は体験してほしい冒険気分満点の船旅!

いかがでしたか。今回はカリブの海賊は演出が怖いのか解説しました。また、落下が苦手な方やお子さまと楽しみたい方にもポイントをご紹介しました。

暗いところが苦手な方にとっては少しハードルの高さを感じるアトラクションかもしれませんが、ユニークな海賊たちもたくさんいるのでぜひ楽しんでほしいです!ヨーホー!

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。